閉じる

ビットとバイトの違い:8ビット=1バイトをわかりやすく解説

プログラミングを始めると、すぐに出会う用語がビット(bit)とバイト(byte)です。

名前が似ていて混乱しやすいですが、違いと変換のコツさえ分かれば怖くありません。

ここでは8ビット=1バイトを軸に、読み方、表記、計算、使いどころを順番にやさしく解説します。

ビットとバイトの基本

ビットとは

ビット(bit)は0か1を表す最小の情報です。

電気の世界では電圧があるかないかのように、はっきりと2つに分かれる状態を指します。

プログラムの内部でも、真偽値のような2択の情報の基本単位として扱われます。

たとえでイメージ

電球のONかOFF、門の開くか閉じるかのように、ひとつのビットは「2つの選択肢のうちどちらか」を記録します。

この「2択」を積み重ねると、より多くの情報を表現できます。

バイトとは

バイト(Byte)は8個のビットをひとかたまりにした単位です。

コンピュータが扱うデータの基本的なブロックで、メモリやファイルの大きさは通常このバイトを基準に数えます。

文字との関係

英数字や記号などの基本的な文字は、文字コードによって1文字=1バイトで表されることがあります。

ただし、日本語などの多言語では1文字が複数バイトになることがあります。

この点は後半でやさしく触れます。

8ビット=1バイト

8ビット=1バイトは最重要のルールです。

8個のビットがあると、0と1の並び方が256通りあるため、ちょうど良い大きさの情報のかたまりになります。

いくつの状態を表せるか(目安)

ビット数表現できる状態の数
120か1
8256基本的な文字の数(1バイト文字)
24約1677万画像のカラー値(24ビットカラー)

覚え方のコツ

8は2×2×2です。

つまり、「×2を3回」するとビットの数からバイトへの変換や感覚がつかみやすいです。

違いが分かる読み方と表記

bとBの違い

表記の<b>小文字b</b>はbit(ビット)、<b>大文字B</b>はByte(バイト)です。

大文字小文字を間違えると8倍の誤差になるので注意しましょう。

覚えておく表

以下は読み間違いを防ぐための基本です。

表記読み方単位の意味主な場面
bビット0か1の最小単位通信速度など
Bバイト8ビットのかたまりファイルやメモリ
K, M, Gキロ、メガ、ギガ桁の大きさ例: Mbps, MB

bはbit、BはByteと覚えるだけで、ほとんどの混乱は避けられます。

通信速度はbps

通信の世界ではbps(bits per second)を使います。

これは「1秒あたりに何ビット送れるか」を表します。

100 Mbpsは「1秒に100メガビット」の意味です。

速度から毎秒のバイトに直す

通信速度を「毎秒のバイト量」に直したいときは、÷8します。

たとえば100 Mbpsなら約12.5 MB/sです。

現実の通信では制御データなどの影響で、実効速度は理論値より低くなります。

ファイルサイズはB

ファイルやメモリの容量はB(Byte)で表します。

1 KB、1 MB、1 GBといった表記がこれに当たります。

プログラムでサイズを扱うときも基本はバイトです。

表記の例

以下の例を目で見て確認しておきましょう。

表記読み方意味の説明よく見る場所
100 Mbpsひゃくメガビット毎秒1秒に約12.5 MB送れる理論速度回線速度の広告
5 MB/sごメガバイト毎秒1秒に5 MBを転送する速度ファイルコピーの表示
512 KBごひゃくじゅうにキロバイト約0.5 MBのサイズ設定ファイルや画像
2 GBにギガバイト約2,000 MBのサイズストレージ容量

毎秒の速度はb、容量の合計はBという区別がポイントです。

かんたん変換と計算のコツ

ビット→バイト

ビットをバイトに変えるときは÷8です。

暗算では「2で3回割る」と覚えると楽になります。

80 Mb → 40 Mb → 20 Mb → 10 Mb = 10 MB

バイト→ビット

バイトをビットに変えるときは×8です。

暗算では「2を3回掛ける」と考えます。

25 MB → 50 → 100 → 200 → 200 Mb

単位の目安

桁のイメージをつかむために、ざっくりの目安を覚えておくと便利です。

単位おおよその関係使いどころの目安
1 B8 bit英数字1文字程度
1 KB約1000 B(プログラムでは約1024 Bを使う場面も)短いテキスト
1 MB約100万 B画像1枚〜数枚
1 GB約10億 B動画やアプリ

おおまかに1000倍ごとに桁が上がると覚えておけば十分です。

計算例

例1: 通信での所要時間

100 Mbpsの回線で50 MBのファイルをダウンロードするとします。

手順はバイト→ビット→時間の順です。

  • 50 MBをビットに変換: 50 × 8 = 400 Mb
  • 時間 = 400 Mb ÷ 100 Mbps = 約4秒(理論値)

実際には回線や機器の影響でもう少し長くかかります。

例2: コピー速度から時間を見積もる

USBメモリのコピー表示が20 MB/sで、ファイルが600 MBなら、600 ÷ 20 = 約30秒です。

例3: メモリ使用量の概算

配列に整数(int)を1000個入れるとします。

多くの環境でintは4 Bなので、1000 × 4 B = 約4000 B(約4 KB)です。

型のサイズは言語や環境で異なる点に注意します。

プログラミングでの使いどころ

メモリと配列のサイズ

配列やバッファは「要素サイズ(バイト) × 個数」で必要メモリが決まります。

たとえばbyte型の配列は1要素=1 Bなので、1000要素で1000 Bです。

intやdoubleのような型は要素サイズが大きくなるため、同じ要素数でも必要メモリが増えます。

  • int(4 B)の配列を1000個 → 4000 B ≈ 4 KB
  • double(8 B)の配列を1000個 → 8000 B ≈ 8 KB

必要なサイズを先に計算してから確保すると、メモリ不足や無駄な確保を避けやすくなります。

ファイル入出力

ファイルはバイトの並びとして読み書きします。

読み込み時は、バッファ(例: 4096 Bや8192 B)のサイズを決めて、その単位で少しずつ処理すると効率が良くなります。

書き込みも同様に、バイト配列を扱う関数やメソッドを使います。

文字とバイト数

1文字=1バイトとは限りません

UTF-8では、英数字は多くが1 Bですが、日本語や絵文字は複数バイトになります。

たとえば「abc」は3 Bですが、「あい」はUTF-8で6 B程度です。

文字数とバイト数を混同すると、見積もりやバッファサイズで誤差が出ます。

実務でのコツ

文字数を数える処理と、実際に使うバイト数を数える処理は別に用意するのが安全です。

APIやライブラリの「文字列の長さ」が文字数なのかバイト数なのかも確認しましょう。

注意点

よくあるつまずきを、短く整理します。

詳細は下の表も参考にしてください。

  • bとBの読み間違いに注意します。速度(bps)と容量(B)の区別が最重要です。
  • 表示の「/s」(毎秒)を見落とさないようにします。MBとMB/sは意味が違います。
  • KBやMBの「1000か1024か」は状況で異なります。おおまかに1000、プログラム内では1024を使う場面が多いです。
  • 文字列は文字数とバイト数が一致しないことがあります。保存前や送信前にバイト数を確認すると安全です。

よくある勘違いと回避ヒント

勘違い正しい考え方
1 MB/s = 1 Mbps1 MB/s = 8 Mbpsです。Bとbの違いに注意。
1 KBは必ず1024 B実世界の表示では約1000 B、プログラムでは1024 Bを使うこともあります。
1文字=1バイトエンコーディングで変わります。UTF-8の日本語は複数バイトです。
表示の数値はそのまま出る通信やファイルには制御情報があり、実効値は理論値より低くなりがちです。

まとめ

ビットとバイトは、初心者がつまずきやすい最初の関門ですが、8ビット=1バイトという軸を押さえれば一気に分かりやすくなります。

通信の速度はb(bps)、ファイル容量やメモリはB(Byte)という区別を常に意識し、変換は×8と÷8でシンプルに考えましょう。

表記の読み方を正しく理解すれば、仕様書やツールの表示が読みやすくなり、プログラムでのメモリ管理やファイル処理も迷いにくくなります。

最後にもう一度、bとBの大文字小文字の違いを見落とさないこと。

これだけで、多くの計算ミスを防げます。

この記事を書いた人
エーテリア編集部
エーテリア編集部

このサイトでは、プログラミングをこれから学びたい初心者の方に向けて記事を書いています。 基本的な用語や環境構築の手順から、実際に手を動かして学べるサンプルコードまで、わかりやすく整理することを心がけています。

クラウドSSLサイトシールは安心の証です。

URLをコピーしました!