「知りたい」が、世界を広げる。
C言語
C++
C#
Python
C言語
C++
C#
Python
C言語
C++
C#
Python
閉じる
HOME
プログラミング
その他
「その他」の記事一覧
固定小数点数とは?仕組みと使いどころをやさしく解説
固定小数点数は、小数点の位置をあらかじめ決めて、実際には整数として計算する表現方法です。 浮動小数点数のように桁が動かな…
2025年11月21日
その他
Protocol Buffers vs JSON:初心者がまず知っておきたいメリット・デメリット
Web APIやマイクロサービス、スマホアプリなどを作り始めると、データを「どういう形式でやり取りするか」という問題に必ずぶつ…
2025年11月25日
その他
「第一級オブジェクト」って何?身近な例でイメージしながら理解しよう
プログラミングの入門書を読んでいると、ふと現れる「第一級オブジェクト(first-class citizen)」という言葉。 聞き慣れないう…
2025年11月24日
その他
グレイコードとは?基礎と仕組みをやさしく解説
グレイコードは、隣り合う値で必ず1ビットだけが変わる特別な並べ方です。 機械の位置や角度を安全に読み取るためによく使われ…
2025年11月1日
その他
設定ファイルはどれを選ぶ?JSON / XML / YAML の特徴とおすすめの使いどころ
システムの設定ファイルは、一度書いたら長く使い続ける「インフラの一部」です。 ところが、JSON / XML / YAML など候補が多く…
2025年11月25日
その他
「参照透過性」って実際なに?身近な例からざっくり理解しよう
プログラミングの本や記事を読んでいると、ときどき登場する「参照透過性」という言葉。 なんとなく難しそうに感じてスルーして…
2025年11月24日
その他
BCD(二進化十進数)とは何か?基礎からやさしく解説
BCD(二進化十進数)は、人が読み書きする10進の各桁をそのまま4ビット単位で符号化する表現です。 小数点の位置や符号を別に管理…
2025年11月1日
その他
データ圧縮の基本:可逆圧縮と非可逆圧縮についてわかりやすく解説
データの量は増え続ける一方ですが、ストレージ容量や通信速度には限りがあります。 このギャップを埋めるのが「データ圧縮」で…
2025年11月25日
その他
「状態って何?」から始める、プログラムの“記憶”と“変化”の考え方
プログラムを書いていると、いつの間にか「うまく動いた」「さっきまで動いていたのに壊れた」を繰り返してしまうことがありま…
2025年11月24日
その他
デザインパターン入門(GoF) 目的と効果をやさしく解説
デザインパターンは、よくある設計の問題に対する再利用しやすい解決の「型」です。 本記事ではGoF(23パターン)の目的と効果を…
2025年11月1日
その他
投稿のページ送り
1
2
…
8
クラウドSSLサイトシールは安心の証です。