C言語は、多くのプログラミング言語の基礎となるシンプルで学びやすい言語です。
本カテゴリでは、「はじめてのプログラミング」に挑戦する方でも理解しやすいように、基本的な文法や考え方をわかりやすく解説しています。
小さなプログラムを書きながら、少しずつ仕組みを理解できるように構成しているので、初めてでも安心して学びを進められます。
C言語を通して、プログラミングの楽しさと達成感を体験してみましょう。
初めてのC言語
- コンパイラのインストールと使い方
- コンパイラのインストールと使い方(Mac)
- Ubuntuでgccを入れる手順
- 画面に「Hello, World!」と表示する方法
- プログラムの基本構造 (#include, main関数)
- main関数でreturn 0;は何を意味する?
- コメントの書き方
- 変数の宣言と使い方
- 変数を初期化しないとどうなる?
- データ型の種類と選び方
- 整数型(int/short/long)の違いと使い分け
- 符号あり整数と符号なし整数の違い
- 定数を定義する方法 (const, #define)
- 画面に値を表示する printf の基本
- printfの書式指定子まとめ
- キーボード入力を受け取る scanf の使い方と注意点
- 1文字を入出力する(getchar, putchar)
ファイル操作
- 標準入出力とは?stdin・stdout・stderr
- fprintfとは?テキストファイルにきれいに書き込む
- はじめてのfscanf入門
- 初めてのfgets入門
- fgetc, fputcとは?ファイルから1文字ずつ読み書き
- fwrite・freadでバイナリ入出力
- fseek, ftellとは?ファイルの「現在位置」を扱う
- rewind関数とは?ファイル位置を先頭に戻す
- ファイル名を変更する(rename)
- ファイルを削除するremove関数
- tmpfileで一時ファイルを扱う
- tmpnamとは?危険と言われる理由
- stdoutやstderrの出力バッファリング
- ストリームのエラー状態と終端状態について(ferror・feof)
標準ライブラリの活用
- sqrtとは?小数の平方根を安全に計算する
- pow関数:べき乗を計算してみよう
- 絶対値を求める関数(abs, labs, llabs, fabs)
- 三角関数とは?sin・cos・tan
- 逆三角関数(asin, acos, atan)の計算方法
- atan2でマイナス座標の角度を正しく求める
- 指数関数exp・対数関数log, log10とは?
- 小数点以下の切り上げ・切り捨て(ceil, floor)
- round/lroundで「四捨五入」する
- 小数部分を切り捨てる(trunc)
- fmodによる剰余の計算
- 商と余りを一度に取得するdiv, ldiv
- 毎回ちがう乱数を出すsrandとtime()の使い方
- 0からRAND_MAXまでの乱数生成(rand)
- 特定の範囲の乱数の作り方
- int・short・longの最大値と最小値
- 浮動小数点型の精度や範囲について
- 無限大・NaNとは?isinf・isnanの基本と使い方
- time関数で現在のUNIX時刻を取得して表示する
- time_t型とは?秒で時刻を扱うための基本
- time_tからstruct tmへ変換するgmtime
- localtimeとは?時刻をローカルタイムの構造体に変換する
- struct tm 構造体について ~ 年・月・日・時・分・秒
- 読みやすい日時文字列を作る:asctime
- ctimeとは?time_tを「〇年〇月〇日〇時〇分」に変換する
- strftimeとは?日時を「YYYY/MM/DD」に変換
- strftimeの書式指定子
- struct tm から time_t へ変換する
- 2つの時刻の差を秒で出すdifftime関数
- clock関数でCPU時間を計測する
- thrd_sleep とは?C11以降で時間待機する方法
- 数字の文字列をintやlongに変換:atoi/atol/atoll
