閉じる

ウォーターフォールとアジャイル開発の違いを順番にわかりやすく解説

ウォーターフォールとアジャイルは、同じソフトウェア開発でも進め方や考え方が大きく異なります。

本記事では、基本の意味から流れ、メリット・デメリット、使い分けまでを順番にやさしく解説します。

どちらを選ぶかで計画の立て方と日々の動き方が大きく変わるため、最初に違いをつかんでおくことが大切です。

ウォーターフォールとアジャイル開発の基本

手法の違いを一言で

ウォーターフォールは「最初に決めて順番に作る」、アジャイルは「作りながら学び、少しずつ出す」手法です

どちらも正解になり得るため、状況次第で選びます。

ウォーターフォールとは

ウォーターフォールは、要件を最初に固め、設計、実装、テスト、リリースと段階的に下流へ進める手法です。

各工程を完了させてから次へ進むため、計画と文書が重視されます

途中の戻りは原則少なく、前半に決めたことを最後まで守るイメージです。

この手法は、要件が安定していて変更が少ないプロジェクトに向いています。

例えば、法律や規格に合わせたシステムなどでは手戻りを抑えつつ確実に品質を積み上げやすいのが特長です。

アジャイル開発とは

アジャイル開発は、短いサイクルで小さな完成品を作り、動くものを見せながら改善する手法です。

作ってみて学んだことを次のサイクルに反映できるため、変化に強いのが特長です。

期間は1〜2週間程度の区切り(スプリント)で進めることが一般的です。

アイデアを試し、ユーザーの反応を得ながら進められるため、何が本当に必要かを見極めるのに向いています。

最初から完璧を狙わず、少しずつ正しい方向に近づけていきます

初心者が見る3軸

変化への向き合い方

変化が少ないならウォーターフォール、変化が多いならアジャイルが合いやすいです。

作る前から決められる内容の多さで判断します。

計画と見える化

ウォーターフォールは最初に全体計画、アジャイルは短い計画とこまめな結果の提示が基本です。

報告の仕方が異なるため、関係者の期待合わせが大切です。

リスクの扱い

ウォーターフォールは前半に設計リスクを減らす、アジャイルは早い検証で学習リスクを減らす方法です。

何が一番怖いかによって選び方が変わります

ウォーターフォール開発の流れと特徴

工程の順番

上から下へ順番に進める流れが基本です。

代表的な工程は次の通りです。

  1. 要件定義: 何を作るかを合意します。ここでブレない基準を作ることが重要です。
  2. 基本設計: 仕組みの全体像を設計します。構造を早期に固めます
  3. 詳細設計: 具体的な作り方を決めます。仕様の穴を埋めます
  4. 実装: 設計に沿ってコードを書きます。設計どおりに正確に作ることが軸です。
  5. テスト: 単体/結合/総合/受入の順に検証します。後半で品質を確定させます
  6. 運用/保守: リリース後の運用に備えます。引き継ぎと文書が要です。

進め方のポイント

ウォーターフォールでは、最初に決めた要件と計画が基準です。

レビューや合意の記録を残し、工程ごとに「完了の定義」を明確にします。

文書化責任範囲の明確化が成功の鍵です。

また、変更は例外的な扱いになります。

変更が必要なときは、影響範囲、コスト、スケジュールを評価し、合意を取ってから進めます。

メリット

  • 計画が立てやすいので、予算と納期を説明しやすい
  • 文書が整うため、引き継ぎや監査に強い
  • 担当分離が明確で、大人数でも管理しやすい
  • 要件が安定した案件で高い再現性を出しやすい

デメリット

  • 後半まで動くものが見えにくいため、期待と実物がずれるリスクがある
  • 変更に弱いため、要件が動くとコスト増になりやすい
  • 学びを反映しにくいため、使い勝手の微調整が遅れがち
  • 小規模でも文書負荷が高いことがある

向いている場面

法令順守が必須のシステム、範囲が明確で変更が少ない受託開発、他システムとの連携が固い基幹系などに向いています。

長期の見積りと契約が求められる状況でも説明がしやすいです。

小さく試すコツ

ウォーターフォールを初めて試すなら、1〜2週間のミニ規模で全工程を一周してみます。

次のように簡略化すると学びやすいです。

  1. 1ページの要件定義(目的、範囲、できあがりの姿)
  2. A4一枚の設計図(画面とデータのメモ)
  3. 実装後に単体→結合→受入の順で軽いテスト記録全工程を通しで体験することが理解の近道です。

アジャイル開発の流れと特徴

進め方の基本

アジャイルでは、短い期間ごとに作る・見せる・直すを繰り返します

始めに全体のゴールをざっくり決め、今やる作業リスト(バックログ)を優先度順に並べます。

各サイクルの始めに計画、終わりに振り返りを行い、次のサイクルに学びを反映します。

作業の単位

作業は「ユーザーができること」を基準に小さく分けます。

1〜3日で終わる粒度を目安にし、完了条件(動作確認の基準)を決めてから取りかかります。

これにより、進捗と品質が同時に見えるようになります。

メリット

  • 早く動くものを見せられるので、期待合わせがしやすい
  • 変更に強いため、学びを次へ活かせる
  • 優先順位で無駄を減らせるため、コストが焦点化しやすい
  • フィードバックが早いので、使い勝手を磨きやすい

デメリット

  • 長期の総予算と最終形が曖昧に見えやすい
  • 関係者の参加が必要で、協力が得られないと弱い
  • 短い計画を繰り返す運用力がチームに求められる
  • ドキュメントが不足しがちで、後から困ることがある

向いている場面

アイデア検証、ユーザー体験を磨くWeb/アプリ、要件が動きやすい新規事業などに適しています。

何が価値かを探りながら進めたいときに力を発揮します。

小さく始めるコツ

アジャイルを初めて試すなら、1週間スプリントで次の流れを回してみます。

  1. 月曜: ゴール1つと作業3つを決める(各1日以内)
  2. 火〜木: 1作業ずつ完了条件を満たして仕上げる
  3. 金曜: できたものを見せる→気づきを次週に入れる完璧よりも「毎週小さく進む」習慣が最大の効果を生みます。

違いの比較と選び方

進め方の違い

ウォーターフォールは順番を守って積み上げる方式、アジャイルは完成品を小刻みに届けて磨く方式です。

前者は全体最適、後者は局所最適を素早く繰り返して全体に近づきます。

変更対応の違い

ウォーターフォールは変更を例外扱いし、影響を精査してから反映します。

アジャイルは次のサイクルで吸収し、範囲や優先度を入れ替えて対処します。

頻繁な変更はアジャイルが相性良しです。

スケジュールとコストの違い

ウォーターフォールは納期と費用を先に固定しやすい反面、変更で超過しやすい側面があります。

アジャイルは期間やチームを固定し、範囲で調整する考え方が中心です。

品質管理の違い

ウォーターフォールは文書と段階テストで品質を担保します。

アジャイルはこまめな動作確認と自動化しやすい小さな単位で品質を保ちます。

品質をいつ確定させるかのタイミングが異なります

連携の違い

ウォーターフォールは合意とレビュー中心、アジャイルは対話とデモ中心です。

関係者が日々どれだけ関わるかの前提が違います。

要点の比較

主要な観点をひと目で比べられる表です。

観点ウォーターフォールアジャイル
進め方上流で決めて順に実行小さく作って繰り返す
変更対応例外。影響精査の上で反映次サイクルで吸収し優先度調整
計画長期の全体計画短期の反復計画
成果の見える化後半で一気に見える毎サイクルで見える
ドキュメント厚めで重視必要最小限で補完
リスク管理事前分析で低減早い試作で低減
品質保証段階テストとレビュー小粒な完成と頻繁な確認
顧客関与里程標で合意こまめなデモと対話

自分の状況がどの列に近いかを当てはめると選びやすくなります

初心者の選び方

決め方に迷う場合は、次の順で考えます。

変化の大きさ→関係者の参加度→期限の厳しさの3点です。

変化が小さく期限が厳しいならウォーターフォール、変化が大きく参加が得られるならアジャイルが合います。

どちらでも可能なら、まずアジャイルで小さく検証して、後半をウォーターフォール的に固める折衷も効果的です。

小規模開発での使い分け

個人や小チームでは、ハイブリッドが扱いやすいです。

最初に1ページ計画(目的・必須機能・締切)を作り、実装は1〜2週間のサイクルで進めます。

終盤はバグ修正と文書整備に時間を確保し、最後だけウォーターフォール的に凍結して仕上げると安定します。

まとめ

ウォーターフォールは「最初に決めて着実に進める」、アジャイルは「作りながら学び、価値を磨く」手法です。

要件が安定していれば前者、変化が多ければ後者が選びやすく、小規模では両者の良いところを組み合わせるのが実践的です。

まずは小さく1サイクルを回して感触を掴み、自分のプロジェクトの性質に合わせて手法を調整することが、初心者にとって最短の上達ルートです。

この記事を書いた人
エーテリア編集部
エーテリア編集部

このサイトでは、プログラミングをこれから学びたい初心者の方に向けて記事を書いています。 基本的な用語や環境構築の手順から、実際に手を動かして学べるサンプルコードまで、わかりやすく整理することを心がけています。

クラウドSSLサイトシールは安心の証です。

URLをコピーしました!