閉じる

Bloomフィルタとは?仕組みと使い方をわかりやすく解説

大量のデータから「その要素が含まれていそうか」を素早く確かめたいとき、Bloomフィルタはとても便利です。

メモリをほとんど使わず、高速に「含まれていない」を確実に判定できます。

ここでは、初心者でも段階的に理解できるように、仕組みと使い方、応用例までわかりやすく解説します。

Bloomフィルタとは

何をするデータ構造か

Bloomフィルタは、要素が集合に含まれているかどうかを高速に調べるための確率的なデータ構造です。

内部ではビット配列と複数のハッシュ関数を使います。

「含まれていない」は確実に言えますが、「含まれている」はたまに間違える可能性があります

この「たまに間違える」を小さく保つのが設計の要です。

直感的なイメージ

ひとつの要素に対して何個かのハッシュ関数をかけ、その結果の位置のビットを1にします。

照合時は、同じ位置がすべて1なら「含まれているかもしれない」、どれかが0なら「含まれていない」と判断します。

原始的に見えますが、うまく設計すると非常に効率的です

できること/できないこと

できること

  • 含有判定を高速かつ省メモリで行えます。
  • データそのものを保存しないため取り扱いが軽量です。
  • 誤判定率の目標に合わせた設計が可能です。

できないこと

  • 要素の列挙はできません(中身を取り出す用途には向きません)。
  • 典型的な実装では削除ができません(後述)。
  • 偽陽性は起きますが、偽陰性は起きません(含まれているのに「ない」とは言いません)。

用語

初心者がつまずきやすい用語を表でまとめます。

用語意味
ビット配列(bit array)0と1だけを並べた配列です。位置で管理します。
ハッシュ関数入力を一定範囲の数値に変換する関数です。Bloomフィルタでは同じ入力に対して常に同じ結果になります。
k使うハッシュ関数の個数です。
mビット配列の長さです。メモリ使用量に直結します。
n登録予定の要素数です。設計時の見積もり値です。
偽陽性(false positive)実際は含まれていないのに「含まれているかも」と出ることです。
偽陰性(false negative)実際は含まれているのに「含まれていない」と出ることです。標準的なBloomフィルタでは発生しません。

Bloomフィルタは「偽陽性は起こり得るが、偽陰性は起こらない」という性質が核です

どんなときに使うか

  • キャッシュの前段で「問い合わせる価値があるか」を素早くふるいにかけたいとき。
  • 大量のURLやIDの重複チェックを高速にしたいとき。
  • データベースの存在確認をディスクI/Oなしで予測したいとき。
  • スパムやボットの疑い判定を本格チェック前に軽く行いたいとき。共通点は、誤判定が少しあっても困らないが、速度とメモリが重要な場面です

Bloomフィルタの仕組み

追加の流れ

要素を追加するときは、次の考え方で進みます。

複数のハッシュ関数で位置を求め、その位置のビットを1にするだけです。

  1. 要素xに対してk個のハッシュを計算し、それぞれmの範囲に写像します。
  2. 得られたk個の位置のビットを全て1にします。 : この処理は同じ要素に対して何度行っても結果は同じで、他の要素とも自然に重なります。

照合(含まれるか)の流れ

照合では、該当するk個のビットが全て1になっていれば「含まれているかもしれない」、1つでも0なら「含まれていない」と判定します。

これにより「含まれていない」の判定は確実です。

誤判定(偽陽性)の意味

複数の別の要素がビットを1にしていくと、ある未登録要素のk個の位置も偶然すべて1になる場合があります。

これが偽陽性です。

偽陽性は設計時のパラメータで確率を小さく調整できます

逆に偽陰性は発生しません

ここが利用者にとっての安心材料です。

削除が難しい理由

ビット配列の1は複数の要素によって共有されています。

ある要素を消すためにビットを0に戻すと、他の要素が使っていた1まで消してしまい、偽陰性が発生します。

改善策としてカウンティングBloomフィルタ(各位置をビットではなく小さなカウンタにする方式)がありますが、メモリが増えるため初心者向けの基本的なBloomフィルタからは外れます

パラメータ(ビット数/ハッシュ数)の目安

数学的な式は省き、実務で使いやすい目安を示します。

ターゲットの偽陽性率を決めると、1要素あたりの必要ビット数とkの目安が決まります

目標偽陽性率1要素あたりのビット数の目安ハッシュ関数の数の目安100万要素のメモリ目安
5%約6.2ビット約4〜5個約0.78MB
1%約9.6ビット約7個約1.25MB
0.1%約14.4ビット約10個約1.80MB

現場では、kは「ビット数/要素数の約0.69倍」あたりが良い目安になります。

まずは1%前後から試し、必要に応じて下げると扱いやすいです。

メリット/デメリット

  • メリット: 圧倒的に省メモリで高速、構造が簡単、スケールしやすい。
  • デメリット: 偽陽性がある、標準形では削除不可、nの見積もりを誤ると性能が落ちる

セット/ハッシュテーブルとの違い

ふだんのsetやdictと何が違うかを整理します。

観点Bloomフィルタset(ハッシュセット)
判定含まれていないは確実、含まれているはたまに誤判定正確
追加/削除追加は可能、削除は基本不可追加/削除とも可能
メモリとても少ない要素数に比例して増える
値の取得できない要素をそのまま保持
主な用途ふるい分けの前段最終的な正確な集合管理

Bloomフィルタは「一次フィルタ」、setは「最終確認」と覚えると使い分けが明確になります

Bloomフィルタの使い方

Python実装のイメージ

ここでは標準ライブラリだけで動く最小イメージを示します。

本番では最適化や既存ライブラリの利用を検討してください

Python
import hashlib

class BloomFilter:
    def __init__(self, m, k):
        self.m = int(m)  # ビット数
        self.k = int(k)  # ハッシュの数
        self.bits = bytearray((self.m + 7) // 8)

    def _indices(self, data: bytes):
        # ダブルハッシング: 2つのハッシュからk個の位置を作る
        h1 = int.from_bytes(hashlib.sha256(data + b'#1').digest(), 'big')
        h2 = int.from_bytes(hashlib.sha256(data + b'#2').digest(), 'big')
        for i in range(self.k):
            yield (h1 + i * h2) % self.m

    def add(self, item):
        b = item.encode('utf-8') if isinstance(item, str) else bytes(item)
        for idx in self._indices(b):
            self.bits[idx >> 3] |= 1 << (idx & 7)

    def __contains__(self, item) -> bool:
        b = item.encode('utf-8') if isinstance(item, str) else bytes(item)
        for idx in self._indices(b):
            if ((self.bits[idx >> 3] >> (idx & 7)) & 1) == 0:
                return False
        return True

# 例: 目標1%程度、100万件想定なら m=10_000_000, k=7 が目安
bf = BloomFilter(m=10_000_000, k=7)
bf.add('apple')
print('apple' in bf)   # True (追加済み)
print('orange' in bf)  # たまにTrueになることがある(偽陽性)

Pythonの組み込みhash関数は実行ごとに結果が変わることがあるため避け、hashlibのような安定した関数を使います

ハッシュ関数の選び方

初心者はまず、hashlib.sha256のような安定ハッシュで十分です。

速度が重要なら、mmh3(MurmurHash3)やxxhashのような高速非暗号ハッシュを検討します。

複数の独立なハッシュ関数を用意する代わりに、ダブルハッシングで2つのハッシュからk個の位置を作ると実装が簡単で高速です。

パラメータの決め方

  • まず、登録予定の最大要素数nを見積もります。
  • 許容できる偽陽性率を決めます(例: 1%)。
  • 上の目安表から、1要素あたりのビット数とkを選び、mを計算します。例えばn=1,000,000、1%ならm=約9,600,000ビット(簡単に10,000,000ビットに丸める)、k=7が使いやすいです。
  • 迷ったら1%・10ビット/要素・k=7を起点にし、実測で調整すると安全です。

ライブラリ/ツール

言語や環境ごとに成熟した実装があります。

本番環境では実績のあるライブラリを使うのが安心です。

  • Python: bloom-filter2、pybloom-live、bitarrayとの組み合わせ
  • Java: GuavaのBloomFilter
  • C/C++: folly、libbloom
  • ストレージ・サーバ: RedisBloom(Redisモジュール)、RocksDBのBloomフィルタ、Apache HBase/BigtableのBlock Bloom

テスト方法と注意点

テストでは、偽陽性率が概ね狙い通りかを確かめます。

例えば1万件を追加し、別の1万件で照合して、Trueになった件数の割合を測ります。

値は確率的にぶれるため、複数回の平均を見ると良いです。

注意点は次の通りです。

  • Pythonのhash関数は使わず、hashlibなど安定ハッシュを使います。
  • 既存のフィルタを保存・読み込みする場合、mとk、ハッシュ方式が完全に一致している必要があります。
  • 予定より多くの要素を入れると偽陽性率が悪化します。nの見積もりは多めに
  • 並行書き込みは競合します。マルチスレッドではロックや分割を検討します。
  • 機微情報の保護用途には不向きです。安全対策ではなく性能対策の部品です。

Bloomフィルタの応用例

Webキャッシュの事前確認

プロキシやCDNで、リクエストのURLがキャッシュにありそうかを瞬時に判定し、なさそうならすぐにオリジンへ回します。

これにより、不要なキャッシュ層のアクセスを避け、レイテンシを下げられます。

偽陽性があっても、そのときはキャッシュ層を見に行くだけなので致命的ではありません。

URL重複チェック

クローラやETLで、過去に見たURLの重複を排除します。

「見たことがない」を確実に見抜けるため、新規URLの探索効率が上がります。

たまの偽陽性で見逃すURLが出る可能性があるため、重要度が高い場合は最終確認にsetやDBを併用します。

スパム/ボット対策の前段

IPやメールアドレス、指紋情報をBloomフィルタに登録しておき、怪しい候補を早期にふるい落とす用途です。

ヒットした場合のみ重い機械学習モデルや外部APIで精査すると、全体の処理負荷を大きく減らせます。

データベースの存在確認

ストレージに触る前に、キーが存在しなさそうならディスクI/Oを省略します。

LSM系ストアやKVストアでは定番の最適化です。

偽陽性時は通常どおりストレージを確認するだけなので、正しさは保たれます。

ログ/ストリーミング処理

リアルタイムストリームで、初回イベントかどうかの確認や、既知IDのスキップに使います。

メモリ常駐で高速なので、遅延を増やさずに重複防止やサンプリングの前段を実装できます。

まとめ

Bloomフィルタは「含まれていない」を確実に高速判定できる、省メモリな確率的データ構造です。

ビット配列と複数ハッシュという単純な仕組みで、キャッシュ前段、重複チェック、DBの存在確認など幅広い場面で効果を発揮します。

設計のコツは、予定件数nと許容偽陽性率を先に決め、1要素あたりのビット数とkを目安表から選ぶことです。

初心者はまず、1%・10ビット/要素・k=7を起点に小さく試し、実測で調整してください。

削除が必要なら別方式や再構築を検討します。

適材適所で使えば、システムの速度とコストの両方を賢く最適化できます。

この記事を書いた人
エーテリア編集部
エーテリア編集部

このサイトでは、プログラミングをこれから学びたい初心者の方に向けて記事を書いています。 基本的な用語や環境構築の手順から、実際に手を動かして学べるサンプルコードまで、わかりやすく整理することを心がけています。

クラウドSSLサイトシールは安心の証です。

URLをコピーしました!