初心者向け Pythonスクリプト(.py)の作成と実行方法 – Windows/Macでの手順をわかりやすく解説

Pythonのスクリプトファイル(.py)を自分で作成し、コマンドラインやエディタから実行できるようになると、学習や自動化が一気に進みます。

本記事では、WindowsとMacの両方でのインストール確認から、.pyファイルの作成、実行、つまずきやすいエラーの対処までを、初心者の方にもわかりやすく解説します。

Pythonのインストール確認と準備(Windows/Mac・PATH設定)

Pythonを使い始める前に、OSごとのインストール状況を確認し、コマンドが通るように環境変数(PATH)を整えます。

WindowsでPythonをインストール/確認する方法

Windowsでは「python.org 公式インストーラ」または「Microsoft Store」から導入できます。

学習用途では公式インストーラがおすすめです。

インストール済みかはコマンドプロンプトまたはPowerShellで確認します。

1. バージョン確認

PowerShellを開き、次を入力します。

py は「Python Launcher」で、複数バージョンが入っていても安定して見つかります。

PowerShell
# 推奨(Python Launcher)
py --version

# 直接 python を指すパスが通っていればこちらでも可
python --version
実行結果
Python 3.12.4

2. 公式インストーラでのインストール

  • https://www.python.org/downloads/windows/ から最新版をダウンロードします。
  • セットアップ開始時に「Add Python 3.x to PATH」に必ずチェックを入れてから「Install Now」を選びます。
  • 完了後、PowerShellで再度バージョンを確認します。
PowerShell
py --version

3. Microsoft Store版の注意

Microsoft Store版は「App Execution Aliases(アプリ実行エイリアス)」に影響を受けることがあります。

もし python が意図せずストアアプリを起動してしまうときは、Windowsの「設定 > アプリ > アプリ実行エイリアス」で Python に関するエイリアスをオフにするか、py コマンドを使うと安定します。

MacでPythonをインストール/確認する方法

macOSでは標準で最新のPython 3が入っていないことが多いため、Homebrewまたは公式インストーラで導入します。

以降は python3 を使うのが基本です。

1. バージョン確認

ターミナルを開き、次を入力します。

Shell
python3 --version
実行結果
Python 3.12.4

2. Homebrewでのインストール

Homebrew未導入なら https://brew.sh/ の手順で導入後、次を実行します。

Shell
brew install python
# インストール後に念のため確認
python3 --version

Apple Silicon(M1/M2/M3)では Homebrew のパスが /opt/homebrew/bin になるため、パスが通っていない場合はシェル設定に追記します。

Shell
# 例: zsh の場合(~/.zshrc)
echo 'export PATH="/opt/homebrew/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
exec zsh

3. 公式インストーラでのインストール

https://www.python.org/downloads/macos/ からPKGを入手して実行し、インストール後に python3 --version を確認します。

PATH設定のチェックと更新(python/pyコマンド)

コマンドが見つからない場合は PATH を確認し、必要に応じて更新します。

Windows
macOS

現在の場所を確認します。

Shell
where python
where py
echo %PATH%

PATHの修正は「コントロールパネル > システム > システムの詳細設定 > 環境変数」から「Path」に Python のインストール先(例: C:\Users<ユーザー名>\AppData\Local\Programs\Python\Python312\ とその Scripts)を追加します。

現在の場所を確認します。

Shell
which python3
echo $PATH

必要ならシェル設定(~/.zshrc など)に Homebrew のパスを追加します。

Shell
echo 'export PATH="/opt/homebrew/bin:/usr/local/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
exec zsh

Pythonスクリプト(.py)の基礎知識とファイル作成ポイント

スクリプトの基本ルールを押さえると、作成や実行で迷いにくくなります。

.py拡張子・UTF-8・ファイル名の注意点

Pythonスクリプトは拡張子を .py にします。

Python 3の標準文字コードはUTF-8ですので、エディタの保存形式をUTF-8にしておくと日本語コメントも安全です。

ファイル名は英数字とハイフン/アンダースコアで付け、スペースや全角文字、先頭数字は避けるとトラブルが少なくなります。

標準モジュールと同名のファイルは避けましょう。

例えば以下は衝突の典型例です(同名だと import が誤動作することがあります)。

  • random.py※標準モジュールに同名のものが存在
  • string.py※標準モジュールに同名のものが存在
  • json.py※標準モジュールに同名のものが存在
  • test.py(pytest などと混ざることも)
  • async.pytyping.py(組み込み/標準名との衝突)

シバン行(#!/usr/bin/env python3)と実行権限(macOS)

macOSやLinuxでは、スクリプト先頭に「シバン行」を書くと、ファイルを直接実行できます。

text
#!/usr/bin/env python3

あわせて実行権限を付けます。

Shell
chmod +x hello.py

注意点として、シバン行が有効に働くのは改行コードがLF(UNIX形式)のときです。

CRLFだと「bad interpreter」エラーになる場合があるため、macOSではLFで保存します。

サンプルコード:Hello World を保存する

最小のサンプルとして「Hello, Python!」を出力するファイルを作成します。

ファイル名は hello.py とします。

Python
#!/usr/bin/env python3
# hello.py
# これはコンソールにメッセージを出力する最小のPythonスクリプトです。

def main():
    # 文字列を表示します
    print("Hello, Python!")

if __name__ == "__main__":
    main()
実行結果
Hello, Python!

エディタでのスクリプト作成手順(VS Code・IDLE・メモ帳/テキストエディット)

お好みのエディタで .py を作成します。

初学者は IDLE または VS Code が扱いやすいです。

VS Codeで.pyを作成する手順

  1. VS Code を起動し、Python 拡張機能(Microsoft製)をインストールします。
  2. フォルダを開く(任意)か、新規ファイルを作成して hello.py という名前で保存します。
  3. 右下の「文字コード」は UTF-8、改行コードは WindowsならCRLF、macOSならLFで問題ありません。macでシバン+直接実行する場合はLFを選びます。
  4. ステータスバーの「Python インタープリタ」をクリックして使用するバージョン(3.x)を選びます。
  5. 上記の hello.py のコードを貼り付けて保存します。

VS Codeでは「実行」メニューから「デバッグなしで実行」や、エディタ右上の再生ボタンが使えます(詳細は後述)。

IDLEで.pyを作成する手順

IDLEはPythonに同梱される軽量IDEです。

  1. IDLEを起動します(Windowsはスタートメニューから「IDLE (Python 3.x)」、Macはアプリケーション内のPythonフォルダにあります)。
  2. メニュー「File > New File」で新規エディタウィンドウを開きます。
  3. コードを貼り付けて、File > Save から hello.py として保存します(UTF-8で保存されます)。
  4. 「Run > Run Module (F5)」で実行できます。結果はShellウィンドウに表示されます。

Windows:メモ帳(Notepad)で作成する手順

最近のメモ帳はデフォルトがUTF-8なので、そのまま保存すれば大丈夫です。

  1. メモ帳を開き、コードを貼り付けます。
  2. 「ファイル > 名前を付けて保存」で「ファイルの種類」を「すべてのファイル」にし、hello.py として保存します。
  3. 文字コードは「UTF-8」を選びます。
  4. Windowsでのみ使うなら改行コードはCRLFのままで構いません。

macOSで直接実行する可能性があるファイルをWindowsで作る場合は、VS Code等でLFに変更すると安全です。

Mac:テキストエディットで作成する手順

テキストエディットはデフォルトがリッチテキストのため、プレーンテキストへ切り替えます。

  1. テキストエディットを起動し、「新規書類」を開きます。
  2. 「フォーマット > 標準テキストにする」を選び、プレーンテキストへ変更します。
  3. コードを貼り付け、「ファイル > 保存」で hello.py として保存します。保存時の「標準テキストのエンコーディング」はUTF-8を選びます。
  4. シバン行を使って直接実行する場合は、改行コードがLFであることを確認します(VS Codeで開いて確認/変更すると確実です)。

コマンドラインでのPythonスクリプト実行方法

作成した .py をコマンドラインから実行します。

ディレクトリ移動は cd を使います。

Windows(コマンドプロンプト/PowerShell):python/pyコマンドで実行

PowerShellでスクリプトのあるフォルダへ移動して実行します。

PowerShell
# フォルダへ移動
cd C:\Users\<ユーザー名>\Documents\python-scripts

# Python Launcher 経由(推奨)
py hello.py

# または python コマンドで
python hello.py
実行結果
Hello, Python!

複数バージョンがある場合は、py -3.12 hello.py のようにメジャー/マイナーを指定できます。

Mac(ターミナル):python3コマンドと実行権限で実行

ターミナルでスクリプトのあるディレクトリへ移動し、python3 で実行します。

Shell
cd ~/projects/python-scripts

# 1) 通常実行
python3 hello.py

# 2) シバン行 + 実行権限で直接実行
chmod +x hello.py
./hello.py
実行結果
Hello, Python!

VS Codeからの実行(ターミナル/実行ボタン)

VS Codeでは、エディタ右上の再生ボタン「Run Python File」や「ターミナル > 新しいターミナル」から直接実行できます。

Shell
# VS Codeの統合ターミナルで
python hello.py          # Windows では py hello.py も可
python3 hello.py         # macOS

デバッグ(ブレークポイント)したい場合は「実行とデバッグ」ビューから構成を作成します。

よくあるエラーと解決策(’python’が見つからない・Permission denied など)

環境構築直後は、コマンドの認識や権限、改行・文字コードでつまずきがちです。

代表的な症状と対処をまとめます。

‘python’ または ‘py’ が認識されないとき(PATH設定)

エラーメッセージの例:

'python' は、内部コマンドまたは外部コマンド...
python: command not found
zsh: command not found: python3

対処の要点は次の通りです。

  • Windows:
    • py --version が通るか確認します。通るなら py を使うのが早道です。
    • where python で場所が出ない場合、環境変数 Path に Python のインストール先が入っていません。インストーラで「Add Python to PATH」を付け直すか、環境変数に手動追加します。
    • Microsoft Store 経由の干渉を避けるには「アプリ実行エイリアス」で Python をオフにするか、py を使用します。
  • macOS:
    • which python3 が空なら未インストールか PATH 未設定です。Homebrew/公式からPython 3を入れ、必要に応じて export PATH="/opt/homebrew/bin:$PATH" を .zshrc 等に追記します。

Permission denied/実行権限エラー(macOS)

Pythonスクリプトの実行には、実行権限が必要です。付与されていないと権限不足で実行できません。

エラーメッセージの例
zsh: permission denied: ./hello.py

Shell対処
# 実行権限を付与
chmod +x hello.py

# 直接実行にこだわらない場合は python3 で呼び出せば権限は不要
python3 hello.py

ダウンロードしたスクリプトで「… because the developer cannot be verified」や Operation not permitted の場合は、信頼できるソースか確認のうえで属性削除が必要になることがあります。

Shell
# ダウンロード属性の削除(必要な場合のみ)
xattr -d com.apple.quarantine ./script.py

文字コード・改行コードの問題(UTF-8/CRLF)

症状の例

  • シバン行を使って直接実行したら「bad interpreter: /usr/bin/env: No such file or directory」と出る。
  • 日本語コメントで文字化けやSyntaxErrorが出る。

原因と対処

  • macOSでCRLF(Windows改行)だとシバン行の末尾に余計なCRが入り、上記エラーを引き起こします。エディタで改行コードをLFに変更して保存します。dos2unix hello.py でも変換できます。
  • 文字コードはUTF-8にします。VS Code なら右下の文字コード表示からUTF-8で再保存できます。Notepadでも「UTF-8」を選択して保存します。
  • Python 3では基本UTF-8のため、# -*- coding: utf-8 -*- は不要ですが、混在環境で明示したい場合は先頭付近に記載しても構いません。

まとめと次のステップ

ここまでで、Windows/Macのインストール確認、.pyファイルの作成、コマンドラインやエディタからの実行、典型的なエラー対処までひと通り身につきました。

次は仮想環境とパッケージ管理に触れて、再現性の高い開発環境を作っていきましょう。

venvで仮想環境を作成して実行する

プロジェクトごとに依存関係を分離するには venv を使います。

以下は最小手順です。

Shell
# プロジェクトフォルダへ
mkdir myproj && cd myproj

# 仮想環境を作成(Windows/Mac共通)
python -m venv .venv       # macOSでは python3 -m venv .venv でも可

# 有効化
# Windows(PowerShell)
.\.venv\Scripts\Activate.ps1

# Windows(コマンドプロンプト)
.\.venv\Scripts\activate.bat

# macOS / Linux(zsh/bash)
source .venv/bin/activate

# 確認:仮想環境の python が使われているか
python --version
実行結果
(.venv) C:\path\to\myproj> python --version
Python 3.12.4

仮想環境は ( .venv ) のようにプロンプトに表示され、deactivate で抜けられます。

pipでパッケージをインストールしてスクリプトを動かす

外部ライブラリは pip で導入します。

仮想環境を有効化した状態で実行します。

Shell
# ライブラリのインストール(例:requests)
python -m pip install requests

簡単なHTTPアクセスのサンプルを作成して実行します。

fetch.py を作って保存します。

Python
#!/usr/bin/env python3
# fetch.py
# requests を使ってWebページのステータスコードを表示します。

import sys
import requests

def main():
    url = sys.argv[1] if len(sys.argv) > 1 else "https://example.net"
    r = requests.get(url, timeout=10)
    print(f"URL: {url}")
    print(f"Status: {r.status_code}")
    # 先頭100文字だけ表示
    print("Body head:", r.text[:100].replace("\n", " ") + "...")

if __name__ == "__main__":
    main()
Shell
python fetch.py https://example.com
実行結果
URL: https://example.com
Status: 200
Body head: <!doctype html> <html> <head>     <title>Example Domain</title> ...

依存関係は pip freeze > requirements.txt で固定化し、別環境では pip install -r requirements.txt で再現できます。

まとめ

Pythonスクリプト(.py)は、UTF-8で保存し、適切なファイル名を付け、Windowsなら py/python、Macなら python3 で実行するのが基本です。

macOSで直接実行したい場合はシバン行と実行権限、LF改行を意識するとスムーズです。

エラーは PATH、権限、改行・文字コードに集約されることが多く、原因ごとの対処を覚えておくと解決が早まります。

次のステップとして venv による仮想環境と pip によるパッケージ管理を取り入れると、学習から小規模開発、業務の自動化まで安定した運用が可能になります。

クラウドSSLサイトシールは安心の証です。

URLをコピーしました!