閉じる

Python REPL(対話モード)とは?使い方と便利な基本ショートカット

Pythonを学び始めると、ちょっとしたコードをすぐに試したくなる場面がたくさん出てきます。

そうしたときに便利なのが、Pythonの対話モード(REPL)です。

インストール直後から追加ツールなしで使え、学習や検証のスピードを大きく高めてくれます

この記事では、起動方法から基本操作、便利なショートカットまでを段階的に解説します。

REPLとは

REPLの意味と特徴

REPLはRead–Eval–Print Loopの略で、入力(Read)したコードを評価(Eval)し、その結果を表示(Print)し、これを繰り返す(Loop)仕組みを指します。

Pythonでは標準でこのREPL(対話モード)が利用でき、1行ずつコードを実行しながら挙動を確かめられます

実行結果が即座に表示されるため、関数や式の挙動を素早く理解できます。

REPLの主な特徴として、以下の点が挙げられます。

履歴機能や補完により入力が効率化され、状態(変数やインポート)を保持するため実験を積み重ねやすいこと、そしてhelp関数やdir関数による内省が可能なことです。

対話モードが向いている用途

対話モードは小さな実験や検証、APIの使い方の確認、数式や文字列操作の試行、学習やデモに向いています。

たとえばmathモジュールの関数名を確認したり、printの挙動を試したり、listdictの操作感を確かめるのに最適です。

逆に、長いプログラムの構築やファイル入出力を多用する処理はスクリプトファイルが適しています。

プロンプトとインデントの基本

REPLを起動するとプロンプト>>>が表示され、ここにコードを入力します。

複数行ブロック(例: iffordefclass)の継続行では...と表示されます。

Pythonではインデントが文法の一部です。

一般にスペース4個のインデントを使い、ブロックの終わりはインデントを戻すことで示します。

スペースとタブの混在は避けましょう

REPLの起動と終了

Windowsでの起動方法

WindowsではコマンドプロンプトやPowerShellから起動します。

最も確実なのはpyランチャーです。

PowerShell
# PowerShell または コマンドプロンプトで
py -3
# もしくは (環境によっては)
python

起動するとバージョン情報とともに>>>が表示されます。

Microsoft Store 経由の案内が出る場合は、先に公式インストーラでPythonを入れるか、py -3の使用を推奨します。

Macでの起動方法

macOSではターミナルからPython 3 はpython3で起動します。

Shell
# ターミナルで
python3

macOSのpythonはシステムのPython(2系のこともある)を指す場合があります

必ずpython3を使いましょう。

どのOSを使用していても、REPLを起動すると、以下のように入力部分に>>>が出現します。

起動コマンドの早見表は次の通りです。

OS推奨起動コマンド
Windowspy -3
macOSpython3

対話モードの終了方法

REPLの終了は次のいずれかで行います。

実行中でない状態で送る必要があります

  • Windows: Ctrl+Z を押してから Enter、または exit() / quit()
  • macOS/Linux: Ctrl+D、または exit() / quit()
Python
# 例: Python プロンプトでの終了
exit()  # または quit()

REPLの基本操作

式の評価と変数の確認

1行の式は入力するとすぐ結果が表示されます。

代入した変数は次の行でそのまま使えます。

小さな確認を高速に繰り返せるのがREPLの強みです

Python
# 四則演算の結果はすぐに表示されます
2 + 3

# 変数に代入して再利用できます
x = 10
x * 2

# 組み込み関数の呼び出し
print("Hello, REPL!")
len("abc")
実行結果
5
20
Hello, REPL!
3

複数行の入力とブロック構文

制御構文や関数定義はインデントを伴う複数行入力になります。

継続行では...が表示されます。

Python
# for文のブロック(スペース4つでインデント)
for i in range(3):
    print("i =", i)  # ブロック内はインデント

# if/else の例
n = 7
if n % 2 == 0:
    print("even")
else:
    print("odd")

# 関数定義と呼び出し
def square(x):
    """x の2乗を返す"""
    return x * x

square(5)
実行結果
i = 0
i = 1
i = 2
odd
25

REPLでは入力は>>>、継続行は...、出力は接頭辞に何もつかないのが基本です。

モジュールの読み込み import の使い方

REPLではimportでモジュールを読み込み、その場で関数を試せます

使い方を調べながら手を動かせます。

Python
# math モジュールの読み込みと利用
import math
math.sqrt(16)
math.pi

# 別名を付けることも可能
import random as rnd
rnd.choice(["red", "green", "blue"])
実行結果
4.0
3.141592653589793
green  # 実行ごとに結果は変わります

ヘルプの参照 help と dir

helpdirで関数やオブジェクトの情報を即座に参照できます。

未知のAPIに出会ったらまず調べてみましょう。

Python
# 組み込み関数 len のヘルプ
help(len)

# 文字列(str)が持つ属性一覧
dir(str)

# 個別メソッドのヘルプ
help(str.upper)
実行結果
Help on built-in function len in module builtins:

len(obj, /)
    Return the number of items in a container.

['__add__', '__class__', ..., 'upper', 'zfill']
Help on method_descriptor:

upper(self, /)
    Return a copy of the string converted to uppercase.

ヘルプが長いと表示が1ページずつスクロールする環境があります

その場合はスペースキーで次ページ、qで終了できることが多いです。

実行の中断と再入力 Ctrl+C

誤って時間のかかる処理や無限ループを書いた場合はCtrl+Cで中断できます。

中断後は再びプロンプトに戻ります。

Python
# 例: 長い待ち時間を意図的に発生させて中断
import time
time.sleep(10)  # 10秒待機中に Ctrl+C を押す
実行結果
Traceback (most recent call last):
  ...
KeyboardInterrupt

入力途中の行を取り消したい場合Ctrl+Cでその行をキャンセルできます。

REPLの便利な基本ショートカット

履歴の呼び出し 上下矢印

上下矢印で過去に入力した行をたどれます。

同じ式を微修正しながら試すときの効率が大幅に上がります

長い行を再入力する手間が省け、タイプミスの削減にもつながります。

自動補完 Tab

Tabキーで識別子の補完や候補リストの表示ができます。

例えばmath.まで入力してTabを押すとsqrt等の候補が表示されます。

補完は環境によりreadlinerlcompleterの設定が必要な場合もありますが、近年の標準環境ではそのまま使えることが多いです。

Python
import math
math.sq  # ← ここで Tab を押すと "sqrt" などが補完候補に出ます

先頭と末尾へ移動 Home と End

行編集時にHomeで先頭、Endで末尾へカーソルを移動できます。

長い行の編集や補完結果の微調整に便利です。

Macの多くのキーボードではfn + ←(Home)fn + →(End)で同等操作が可能です。

シェルによってはCtrl+A(先頭)、Ctrl+E(末尾)も使えます。

1行クリア Ctrl+L

Ctrl+Lで画面をクリアできます。

出力が増えて見づらくなったときに有効です。

Windows Terminal、macOSのターミナルなど多くの端末で機能します。

もし効かない場合はimport os; os.system("cls")(Windows)やos.system("clear")(macOS/Linux)でも代替できます。

Python
# 代替のクリア例 (効かない環境向け)
import os
os.system("cls")    # Windows
os.system("clear")  # macOS/Linux
実行結果
0
0
注意

上の戻り値0はコマンドが成功したことを示す終了コードです。

終了のショートカット Ctrl+D と Ctrl+Z Enter

終了ショートカットはOSで異なります。

macOS/LinuxはCtrl+D、WindowsはCtrl+Zの後にEnterです。

いずれも「入力の終端」を送る操作で、REPLを終了します。

コマンドexit()quit()でも同様です。

ショートカットの要点をまとめると次の通りです。

機能WindowsmacOS/Linux備考
履歴移動↑/↓↑/↓入力行の再利用に便利
自動補完TabTab環境により設定が必要な場合あり
行頭/行末Home/EndHome/End または Ctrl+A/Ctrl+EMacはfn+←/→が多い
画面クリアCtrl+LCtrl+L端末依存。代替はcls/clear
終了Ctrl+Z → EnterCtrl+DいずれもEOF送信

まとめ

REPL(対話モード)は学習や検証の初期段階で最も強力な相棒です。

起動はWindowsならpy -3、macOSならpython3が基本で、終了はCtrl+Z→Enter(Windows)またはCtrl+D(macOS/Linux)が素早く確実です。

式評価やブロック構文、import、help/dirを使いこなし、履歴・補完・画面クリアなどのショートカットを合わせて活用すれば、理解と試行のサイクルが一段と速くなります。

最初の一歩として、今日からREPLで小さな実験を積み重ねていきましょう。

この記事を書いた人
エーテリア編集部
エーテリア編集部

人気のPythonを初めて学ぶ方向けに、文法の基本から小さな自動化まで、実際に手を動かして理解できる記事を書いています。

クラウドSSLサイトシールは安心の証です。

URLをコピーしました!