閉じる

Pythonのインストール方法(Windows/Mac対応)手順と注意点

はじめてPythonを使う方に向けて、WindowsとmacOSでのインストール方法を丁寧に解説します。

公式サイト版を基本に、HomebrewやMicrosoft Storeの注意点も補足します。

最後に対話モードとスクリプトでのHello World確認、pipの初期設定まで、最低限やっておきたいことを一気に押さえます。

WindowsでのPythonインストール手順

Windowsでは公式サイト版を強くおすすめします。

公式インストーラはpipやIDLE、ランチャー(py)が同梱され、環境変数の設定も自動で行えます。

Microsoft Store版は手軽ですが、学習用途や拡張パッケージの導入で不意な制限や混乱を招く場合があるため、本記事では避けます。

公式サイトからのインストール方法

まずは公式サイトから最新版の安定版(3.x系)を取得します。

64bit版のインストーラを選ぶのが一般的です。

STEP1
インストーラーのダウンロード

ブラウザでhttps://www.python.org/downloads/にアクセスします。

上部にある黄色いボタンから最新バージョンをダウンロードできます。

STEP2
インストーラーの実行

ダウンロードしたインストーラを実行します。

画面下部の「Add python.exe to PATH」に必ずチェックを入れます。

チェックを入れたら「Install Now」をクリックします。カスタマイズの必要はありません。

しばらくく待つとインストール完了です。

動作確認とpipの初期設定

インストール後はPowerShellを開き、以下の順に確認します。

Windowsではpyランチャー経由が確実です。

  1. バージョン確認
PowerShell
py --version
python --version  # こちらでも表示されればPATH設定は完了です
実行結果
Python 3.12.x
Python 3.12.x

環境パスが通っていたら以下のようになるはずです。

出ない場合は環境パスが通っていないかコンソールウィンドウの再起動が必要です。

「Add python.exe to PATH」にチェックを入れ忘れた場合は、再度インストーラーを実行して再インストールするのが手っ取り早くて確実でしょう。

  1. 対話モード(REPL)でHello World
PowerShell
py

起動後、次を入力します。

※>>>ははじめから表示されて切るテキストです。
>>> print("Hello, World!")
>>> exit()  # または Ctrl+Z の後に Enter
実行結果
Hello, World!
  1. スクリプトファイルでHello World

エクスプローラーで作業用フォルダを作り、同フォルダでPowerShellを開いてファイルを作成します。

メモ帳で作る場合は拡張子が.pyになるよう「ファイルの種類」を「すべてのファイル」にして保存します。

例としてhello.pyを作ります。

Python
# hello.py
# はじめてのPythonスクリプト。画面に文字を表示します。

print("Hello, World!")  # 画面に文字を出力する

実行:

PowerShell
py hello.py
実行結果
Hello, World!
  1. pipの確認と更新
PowerShell
py -m pip --version
py -m pip install --upgrade pip
実行結果
pip 24.x from ... (python 3.12)
...
Successfully installed pip-24.x

なお、複数のPythonを使い分ける場合は、常にpy -3.12 -m pip ...のようにバージョンを明示して実行すると取り違えを防げます。

コマンド早見表(Windows):

目的
対話モード起動py
スクリプト実行py script.py
バージョン確認py --version または python --version
pip実行py -m pip install package

macOSでのPythonインストール手順

macOSではHomebrew経由か、公式インストーラ(.pkg)のどちらかが一般的です。

Apple Silicon搭載MacではHomebrewの配置がIntel Macと異なるため、PATH設定の確認が重要です。

学習目的であれば、後からの管理が容易なHomebrewを選ぶ方が扱いやすい場面が多いです。

Homebrewでのインストール方法

Homebrewが未導入の場合は、まずインストールします。

ターミナルを開き、次を実行します。

Shell
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

Apple Silicon(M1/M2/M3)では、HomebrewのPATH設定を反映します。

推奨の設定はインストール完了時に表示されますが、代表的な例を示します。

Shell
# Apple Siliconの例
echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zprofile
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

Intel Macの場合は通常/usr/local配下に入ります。

Shell
# Intel Macの例
echo 'eval "$(/usr/local/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zprofile
eval "$(/usr/local/bin/brew shellenv)"

準備ができたらPythonをインストールします。

Shell
brew update
brew install python

インストール後の確認:

Shell
python3 --version
python3 -m pip --version
実行結果
Python 3.12.x
pip 24.x from ... (python 3.12)

Homebrew版ではコマンドは基本的にpython3pip3を使います。

公式インストーラ(.pkg)でのインストール方法

公式サイトからmacOS向けのUniversal2インストーラを取得します。

  1. ブラウザで https://www.python.org/downloads/にアクセスします。

上部にある黄色いボタンから最新バージョンをダウンロードできます。

  1. ダウンロードした.pkgを開き、案内に従ってインストールします。
  2. インストール後、アプリケーションフォルダに「Python 3.x」が追加されます。
  3. 同フォルダ内の「Install Certificates.command」を一度実行しておくと、pip利用時のSSL証明書エラーを避けられます。

公式インストーラは/Library/Frameworks/Python.frameworkに本体を配置し、/usr/local/bin/python3などにシンボリックリンクが作られます。

PATH設定の確認(Apple Silicon対応)

Apple SiliconではPATHが意図どおりに通っていないと、python3が見つからない、あるいは想定外のPythonが使われることがあります。

次のコマンドで確認します。

Shell
echo $SHELL
echo $PATH
which -a python3
python3 -V
実行結果
/bin/zsh
/opt/homebrew/bin:...:...
/opt/homebrew/bin/python3
Python 3.12.x

期待する場所が先頭に来ていない場合は、シェル設定ファイルを調整します。

zshをお使いの方は~/.zprofileに以下を追記します。

Shell
# Apple Silicon(Homebrew)
echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zprofile
# Intel Mac(Homebrew)
# echo 'eval "$(/usr/local/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zprofile

設定反映後に新しいターミナルを開き直すか、source ~/.zprofileで反映します。

公式インストーラを使った場合は通常/usr/local/binが優先されていればpython3が利用できます。

参考: よく使う場所の違い

項目Apple SiliconIntel Mac
Homebrewのprefix/opt/homebrew/usr/local
Python実体(Homebrew)/opt/homebrew/opt/python@3.x/usr/local/opt/python@3.x
Python実体(公式)/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.x同左
シンボリックリンク/opt/homebrew/bin/python3/usr/local/bin/python3

動作確認とpipの初期設定

  1. 対話モード(REPL)でHello World
Shell
python3

起動後、次を入力します。

>>> print("Hello, World!")
>>> exit()  # または Ctrl+D
実行結果
Hello, World!
  1. スクリプトファイルでHello World

任意のエディタでhello.pyを作成します。

テキストエディタ(TextEdit)を使う場合は「フォーマット」→「標準テキストにする」を選び、拡張子が.pyになるように保存します。

Python
# hello.py
# はじめてのPythonスクリプト。画面に文字を表示します。

print("Hello, World!")  # 画面に文字を出力する

ターミナルで保存したフォルダに移動して実行します。

Shell
python3 hello.py
実行結果
Hello, World!
  1. pipの確認と更新
Shell
python3 -m pip --version
python3 -m pip install --upgrade pip
実行結果
pip 24.x from ... (python 3.12)
...
Successfully installed pip-24.x

公式インストーラを利用した場合は、初回に「Install Certificates.command」を実行しておくと、後述のSSLエラーを防げます。

複数バージョンのPythonを導入して使い分ける場合、pyenvを使ったバージョン管理も有効です。

よくあるトラブルと対処

インストール後に遭遇しやすい問題と解決策をまとめます。

多くはPATHとコマンドの取り違えが原因です。

コマンドが見つからない(PATHの問題)

Windowsではpythonpipが見つからない場合、次の手順を確認します。

もっとも簡単なのは、公式インストーラを再実行して「Add python.exe to PATH」にチェックを入れ直す方法です。

手動で設定する場合は「システムの詳細設定」→「環境変数」からユーザーのPathに次の2つを追加します(バージョン番号は環境に合わせて読み替えます)。

  • C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Programs\Python\Python3x\
  • C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Programs\Python\Python3x\Scripts\

設定後に新しいPowerShellウィンドウを開いて再度確認します。

なお、pyランチャーはPATHに依存せず動作することが多いため、まずpy --versionでの確認をおすすめします。

macOSではpython3pip3が見つからない場合、HomebrewのPATHが通っていない可能性があります。

Apple Siliconでは/opt/homebrew/bin、Intel Macでは/usr/local/binがPATHの先頭付近に来るよう~/.zprofileを設定します。

設定後に新しいターミナルを開くか、source ~/.zprofileで反映します。

Store版が起動する時の対処(Windows)

pythonと入力するとMicrosoft Storeが開く場合、Windowsの「アプリ実行エイリアス」が有効になっています。

次の手順で無効化します。

STEP1
設定アプリを開く

開き方がわからない場合は、スタートメニューの右クリックメニューからアクセスできます。

STEP2
「アプリ」→「詳細設定」→「アプリ実行エイリアス」を開く

STEP3
「Python」と「Python3」のエイリアスをオフにする

わかりづらいですが、アプリインストーラー python.exeとなっているものが原因です。

この2つをオフにしておきましょう。

その上で、公式サイト版をインストールし直すか、pyランチャーを使って実行します。

pythonコマンドを使いたい場合は公式インストーラで「Add python.exe to PATH」を有効にして再インストールすると解消します。

SSL証明書エラーの対策(macOS)

pip installSSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILEDが出る場合、macOSのキーチェーンや証明書連携が原因のことがあります。

次の手順を順に試します。

  • 公式インストーラを使用した場合は、アプリケーションフォルダ内の「Python 3.x」から「Install Certificates.command」を実行します。
  • pipと証明書バンドルを更新します。
Shell
python3 -m pip install --upgrade pip certifi
  • Homebrew版で改善しない場合は、ca-certificatesの再インストールやPythonの再インストールを試します。
Shell
brew reinstall ca-certificates
brew reinstall python

これでも改善しない場合は、企業プロキシや独自証明書が関与している可能性があります。

ネットワーク管理者に相談し、必要に応じてpip--certオプションや環境変数で証明書パスを指定します。

アップデート/アンインストールの手順

Windowsではマイナーバージョンごとに併存する仕組みのため、アップデートは新しいインストーラを実行するのが簡単です。

py -0pで複数バージョンを確認し、特定バージョンで実行するにはpy -3.12のように指定します。

アンインストールは「設定」→「アプリ」→「インストールされているアプリ」から対象のPythonを選び削除します。

「Python Launcher」(py)は別項目なので、必要に応じて残しておくと便利です。

macOSのHomebrew版は次の通りです。

Shell
# アップデート
brew update
brew upgrade python

# アンインストール
brew uninstall python
brew cleanup

公式インストーラ版のアンインストールは専用アンインストーラがないため注意が必要です。

複数バージョンがある場合の削除は以下を参考にしつつ、対象バージョンを誤らないように十分注意してください。

Shell
# 例: 3.12のみを削除する場合
sudo rm -rf /Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.12
sudo rm -f /usr/local/bin/python3 /usr/local/bin/pip3  # 他バージョン利用有無に注意
sudo rm -rf "/Applications/Python 3.12"

シンボリックリンクの削除や他バージョンとの兼ね合いが難しい場合は、上級者向けの作業になります。

自信がない場合はHomebrew版の利用や、インストールし直しで整える方法を検討してください。

まとめ

本記事では、WindowsとmacOSにおけるPythonのインストール手順を、公式サイト版推奨の方針で整理しました。

Windowsでは「Add python.exe to PATH」と「Install launcher for all users」を有効にし、pyランチャーを活用することで混乱を避けられます。

macOSではHomebrewか公式インストーラを選び、Apple SiliconではPATH設定を正しく行うことが重要です。

動作確認は対話モードのprint("Hello, World!")と、hello.pyの実行で確実に行い、pipはpython -m pip(macOSはpython3 -m pip)の形でアップデートしておくと後の環境構築がスムーズです。

よくあるトラブルはPATHやStore版のエイリアス、SSL証明書に起因するものが多く、本記事の対策で解決できるはずです。

ここまで整えば、パッケージの導入や学習の次のステップに安心して進めます。

この記事を書いた人
エーテリア編集部
エーテリア編集部

人気のPythonを初めて学ぶ方向けに、文法の基本から小さな自動化まで、実際に手を動かして理解できる記事を書いています。

クラウドSSLサイトシールは安心の証です。

URLをコピーしました!