はじめてのC言語:#includeとmain関数を基礎から解説

C言語のプログラムは、ヘッダーファイルを読み込む#includeと、実行の起点となるmain関数の2本柱で成り立ちます。

本稿では、この2要素を中心に、コンパイラ前処理の仕組み、標準ヘッダーの使い方、エントリーポイントの設計、そして初学者がつまずきやすいエラーと対策までを段階的に解説します。

C言語プログラムの基本構造

最小構成(#include + main関数)

C言語の最小構成は、とてもシンプルです。

標準入出力を使うなら#include <stdio.h>を追加し、エントリーポイントとしてint main(void)を定義します。

以下は最小限の例です。

C言語
#include <stdio.h>  // 標準入出力の関数群(printfなど)を使うためのヘッダー

int main(void) {    // 実行時に最初に呼び出される関数。戻り値は終了ステータスを表す
    printf("Hello, C!\n");  // 画面に文字列を出力
    return 0;               // 0は正常終了を表す慣習的な値
}
実行結果
Hello, C!

このように、#includeはコンパイル前に必要な宣言を取り込み、mainはプログラムの開始点として必須の関数です。

エントリーポイント(main関数)の役割

main関数は、OSまたは実行環境から呼び出されるプログラムの入り口です。

Cランタイムが環境を初期化した後にmainが呼ばれ、mainが返した整数値がプロセスの終了コードとしてOSへ返却されます。

実行開始から終了までの流れの概観

  • 実行ファイルが起動されると、Cランタイムがスタックや標準入出力などの初期化を行います。
  • 初期化後にmainが呼び出され、ユーザーの処理が実行されます。
  • mainの戻り値がプロセスの終了ステータスとなり、呼び出し元(シェルなど)で参照できます。

なお、mainは1つのプログラムに1つだけ存在できます。

複数定義するとリンクエラーになります。

#includeの基礎

#includeの仕組み(プリプロセッサ)

#includeはプリプロセッサ命令で、コンパイルの前段階に実行されます。

プリプロセッサは指定されたヘッダーファイルの内容を、その場にテキストとして挿入します。

これにより、関数のプロトタイプ宣言や#defineマクロ、型定義などをコンパイラが認識できるようになります。

プリプロセッサの実行結果は、一般的なコンパイラでは-Eオプションで確認できます。

例えばgcc -E main.cは、インクルードが展開された後のソースを出力します。

標準ヘッダーの読み込み(stdio.h)

標準入出力を扱うprintfscanfなどを使うには、必ず#include <stdio.h>が必要です。

これにより関数の宣言が読み込まれ、引数や戻り値のチェックが正しく行われます。

C言語
#include <stdio.h>  // printf, scanf, fprintf などの宣言

int main(void) {
    int a = 0, b = 0;
    printf("2つの整数を入力してください: ");
    if (scanf("%d %d", &a, &b) != 2) {      // 入力の個数を必ず確認する
        fprintf(stderr, "入力エラー\n");    // エラーは標準エラー出力へ
        return 1;                           // 非0の終了コードは異常終了を示す
    }
    printf("%d + %d = %d\n", a, b, a + b);
    return 0;
}
実行結果
2つの整数を入力してください: 3 5
3 + 5 = 8

stdio.hをインクルードしないままprintfを呼ぶと、コンパイラは宣言がない関数の呼び出しとして扱い、警告や未定義動作につながる可能性があります。

<>と” “の使い分け

#includeには2種類の記法があり、検索経路が異なります。

  • 山括弧版: #include <...> はシステムの標準インクルードパス(コンパイラが設定しているディレクトリ群)を優先して検索します。
  • 二重引用符版: #include "..." はまず現在のソースと同じディレクトリを検索し、見つからなければ標準パスへ回ります。

以下に特徴をまとめます。

記法主な用途検索順序の一般例
#include <stdio.h>標準ライブラリなど、システム提供のヘッダー標準パスのみ(ユーザーのカレントディレクトリは検索しない)
#include "header.h"プロジェクト内のユーザー定義ヘッダーカレントディレクトリ → 標準パス

プロジェクトの規模が大きくなったら、コンパイル時に-Iオプションで独自のインクルードディレクトリを追加するのが一般的です。

ユーザー定義ヘッダー(header.h)

ユーザー定義ヘッダーには、関数プロトタイプ、マクロ、型定義などを記述します。

実装は.cファイルに分離するのが原則です。

以下はheader.hと、そのヘッダーを利用するmain.cutil.cの例です。

C言語
/* header.h: 関数プロトタイプやマクロを宣言するヘッダーファイル */
#ifndef HEADER_H   // インクルードガード開始
#define HEADER_H

#define APP_NAME    "HelloApp"  // アプリ名マクロ
#define APP_VERSION "1.0"       // バージョンマクロ

int add(int a, int b);          // 関数プロトタイプ宣言

#endif // HEADER_H
C言語
/* util.c: 関数の実装は.cに置く */
#include "header.h"

int add(int a, int b) {  // 2つの整数を加算して返す
    return a + b;
}
C言語
/* main.c: ヘッダーを使って宣言に依存しつつ、実装はリンク時に結合する */
#include <stdio.h>
#include "header.h"

int main(void) {
    printf("%s %s\n", APP_NAME, APP_VERSION); // マクロの使用
    printf("3 + 4 = %d\n", add(3, 4));        // プロトタイプ経由で関数呼び出し
    return 0;
}
Shell
# コンパイルとリンクの例
gcc -o app main.c util.c
./app
実行結果
HelloApp 1.0
3 + 4 = 7

このように、ヘッダーは宣言、実装は.cに分けることで、再コンパイル範囲の縮小や依存関係の管理が容易になります。

インクルードガードで重複定義を防ぐ

ヘッダーは複数回インクルードされる可能性があるため、同じ記述が重複展開されると再定義エラーになります。

インクルードガードは、それを防ぐための定型です。

C言語
/* good.h: インクルードガードありのヘッダー */
#ifndef GOOD_H
#define GOOD_H

// グローバル変数の宣言はexternにし、実体は1つの.cに置く
extern int g_value;

// 定数マクロとプロトタイプ
#define PI_TIMES_2 6.28318
void use_value(void);

#endif // GOOD_H
C言語
/* main.c: 同じヘッダーを2回インクルードしても安全 */
#include "good.h"
#include "good.h"  // 2回目もガードにより無害

int g_value = 42;  // 変数の実体定義は1箇所だけ

int main(void) {
    use_value();
    return 0;
}
C言語
/* use.c: 関数の実装 */
#include <stdio.h>
#include "good.h"

void use_value(void) {
    printf("g_value = %d, 2π ≒ %.5f\n", g_value, PI_TIMES_2);
}
Shell
gcc -o demo main.c use.c
./demo
実行結果
g_value = 42, 2π ≒ 6.28318

なお、#pragma onceでも同様の効果を得られるコンパイラが多いですが、移植性と明示性の観点からインクルードガードの採用が無難です。

main関数の基礎

基本形(int main(void))

C言語の標準に準拠した基本形はint main(void)です。

voidは引数が無いことを明示します。

C言語
#include <stdio.h>

int main(void) {                 // 引数なし、戻り値はint
    puts("プログラムを開始します"); // 改行付き出力の標準関数
    return 0;                    // 正常終了
}
実行結果
プログラムを開始します

int main()と書くこともありますが、Cでは「引数が未指定」の意味になり、意図が不明確です。

初学者はint main(void)を推奨します。

引数付きmain(int argc, char* argv[])

コマンドライン引数を扱う場合は、次の形を使います。

C言語
#include <stdio.h>

int main(int argc, char* argv[]) {
    // argc: 引数の個数、argv: 引数文字列へのポインタ配列
    // argv[0]には通常、プログラム名が入る
    printf("引数の個数: %d\n", argc);
    for (int i = 0; i < argc; ++i) {
        printf("argv[%d] = \"%s\"\n", i, argv[i]);
    }
    return 0;
}
Shell
./args hello world
実行結果
引数の個数: 3
argv[0] = "./args"
argv[1] = "hello"
argv[2] = "world"

引数は文字列として渡されるため、数値として使う場合はstrtolatoiで変換します。

戻り値と終了ステータス(return 0)

mainの戻り値はプロセスの終了コードです。

0が成功、非0がエラーを表すのが慣習です。

C言語
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int main(int argc, char* argv[]) {
    if (argc < 2) {
        fprintf(stderr, "使い方: %s <number>\n", argv[0]);
        return 2; // 不正な使い方を示す終了コード例
    }
    long n = strtol(argv[1], NULL, 10);
    printf("入力値は %ld です\n", n);
    return 0;     // 正常終了
}
Shell
# 正常終了の例
./exitcode 123
echo $?     # 直前プロセスの終了コードを表示

# エラー終了の例
./exitcode
echo $?
実行結果
入力値は 123 です
0
使い方: ./exitcode <number>
2

シェルでは$?で直前の終了コードを参照できます。

ツール連携やスクリプト制御で重要な指標となります。

mainが複数ある場合のエラー

1つのプログラムにmainは1つだけです。

複数の.cファイルでmainを定義し同時にリンクすると、リンカはどちらを入口にするか決められずエラーになります。

C言語
/* a.c */
int main(void) { return 0; }
C言語
/* b.c */
int main(void) { return 0; }
Shellgccでのコンパイル例
gcc a.c b.c
実行結果
/usr/bin/ld: /tmp/ccXXX.o: in function `main':
a.c:(.text+0x0): multiple definition of `main'; /tmp/ccYYY.o:b.c:(.text+0x0): first defined here
collect2: error: ld returned 1 exit status

複数のテスト用mainがある場合は、個別にコンパイルするか、条件コンパイルやユニットテストフレームワークの導入を検討します。

よくあるエラーと対策

#includeの指定ミス(パス/拡張子)

ユーザー定義ヘッダーがサブディレクトリにあるのに、相対パスを指定しない例が頻出です。

C言語
// NG: 実際は include/header.h にあるのに見つからない
#include "header.h"
C言語
// OK案1: 相対パスで明示
#include "include/header.h"

// OK案2: ビルド時に検索パスを追加し、シンプルに書く
// 構文: -I フォルダ名(半角スペース区切りで複数追加可能)
// gcc -I include -o app main.c
#include "header.h"

また、.cファイルを#includeしてしまう初学者のミスもあります。

.cはコンパイル単位であり、#include "util.c"のような使い方は多重定義を招きます。

宣言は.h、実装は.cに分離し、.c同士はリンクで結合します。

<>と” “の誤用

ユーザー定義ヘッダーを山括弧で書くと、カレントディレクトリが検索されず見つからないことがあります。

C言語
// NG: プロジェクト内のheader.hなのに山括弧
#include <header.h>

// OK: プロジェクト内のヘッダーは二重引用符が基本
#include "header.h"

システムヘッダーに対して"..."を使っても多くのコンパイラは動作しますが、プロジェクトの方針として使い分けを徹底すると可読性と移植性が向上します。

main関数の戻り値型の誤り

void main(void)はCの標準では未定義です。

一部環境で動くことはあっても、移植性がありません。

必ずint main(void)またはint main(int argc, char* argv[])を使います。

C言語
// NG: 非標準。コンパイラによっては警告や未定義動作
void main(void) {
    // ...
}
C言語
// OK: 標準に準拠
int main(void) {
    // ...
    return 0;
}

ヘッダー重複と循環参照

ヘッダー同士が互いに#includeし合うと、再帰的なインクルードにより再定義や不完全型のエラーを引き起こします。

対策は2点です。

  1. インクルードガードで重複展開を防ぐ
  2. 依存を最小化し、前方宣言(forward declaration)を活用する

循環参照の悪例と解決例を示します。

C言語
/* a.h: 悪例。b.hを含み、b.hがさらにa.hを含む循環 */
#ifndef A_H
#define A_H
#include "b.h"           // 依存が強すぎる
void fa(struct B* b);    // B型を使いたいだけなら前方宣言で十分
#endif
C言語
/* b.h: 悪例 */
#ifndef B_H
#define B_H
#include "a.h"           // こちらもa.hを包含
void fb(struct A* a);
#endif

上記はインクルードガードがあるため無限再帰は防げますが、設計として依存が強く、拡張時に問題を生みやすいです。

次のように前方宣言で解決します。

C言語
/* a.h: 改善例 */
#ifndef A_H
#define A_H
struct B;                // B型の前方宣言でポインタ利用を可能に
void fa(struct B* b);
#endif
C言語
/* b.h: 改善例 */
#ifndef B_H
#define B_H
struct A;                // A型の前方宣言
void fb(struct A* a);
#endif

実装側(.c)で実際の構造体定義や他ヘッダーのインクルードを行い、ヘッダーの依存を最小化します。

まとめ

本稿では、C言語プログラムの骨格である#includemain関数を、最小構成から実践的な使い分けまで順を追って解説しました。

#includeはプリプロセッサによるテキスト展開であり、正しいヘッダー分離とインクルードガードが品質と保守性を高めます。

mainは単一のエントリーポイントとして、戻り値で終了ステータスを伝える重要な役割を担います。

基本形int main(void)を確実に押さえ、引数や終了コードを適切に扱うことが、堅牢なCプログラムの第一歩です。

エラー例と対策も参考に、まずは小さなプログラムを手元で動かし、ビルドと実行の流れに慣れていくと良いでしょう。

クラウドSSLサイトシールは安心の証です。

URLをコピーしました!